スタートアップ企業がブロックチェーン業界で直面する壁に法の面からサポート!
みなさん、こんにちは。NFTStudio24ポッドキャストシリーズへようこそ。NFTStudio24ポッドキャストシリーズでは、Web3市場のトレンド、ブロックチェーン、その他の新しいテクノロジーについて、世界中の専門家にインタビューしています。NFTStudio24はWeb3メタバース、ブロックチェーンの分野で国や言語の壁を取り払い、コミュニケーションを増やすことを目的とした、日本初の分散型プラットフォームです。分散化を取り入れることで、より透明性が高く、包括的でユーザー中心のメディアエコシステムを作ることを目指しています。本日のエピソードは、Web3とイノベーションの法的側面の専門家であり、法のセクションのエキスパート、斎藤創氏をお招き致します。斎藤創さんは、So &Sato法律事務所の創設者です。金融業界を中心にイノベーション、テクノロジー、フィンテック、ブロックチェーン技術に関する多くの事例を扱っています。現在は個人やスタートアップ企業がブロックチェーンの世界で直面する法的問題に対処するための施策を行っています。創さん、はじめまして。本日はどうぞ宜しくお願いします。
さ:はい、よろしくお願いします。

So & Sato
Innovative Lawyers
ではですね、早速お話を伺ってまいりたいと思います。So &Sato法律事務所のご紹介とWeb3業界で法律事務所を目指されたきっかけについてお聞かせください

NFTStudio24
Host
我々の事務所は8人ぐらいの弁護士でやってるブティックファームというファームでして、もとともWeb3に入ったきっかけは2013年頃に、渋谷の当時、世界で一番大きかったマウントゴゴックスという暗号資産取引所が倒産したんですけれども、その前からビットコインとかのことを私は知っていて、取引所が破綻したからと言って、ビットコインが潰されるわけではない、ビットコインと取引所とは必ずしも一致しないので、取引所が破綻したからといって、ビットコインを潰すみたいなことはされては困ると思って、もともと、私、金融の弁護士なんですけれども、金融庁とか日本銀行とか、そういうところにロビングみたいなことをしていて、そこで業界団体の人と一緒にロビングで活動するみたいな人がいて、その後も、どんどんそこのロビング活動で仲良くなって、そこから仕事をするようになって、徐々にWeb3の仕事が増えて行ったっていう感じですね。

So & Sato
Innovative Lawyers
はい、ありがとうございます。それでは次の質問です。日本はブロックチェーン関連製品、サービスに対する適切な規制の枠組みを確立しています。創さんの法律事務所では、日本の進出を目指す外国企業をどのように支援していますか?

NFTStudio24
Host
日本で取引をしたいですとか、ブロックチェーンゲームをやりたいですとか、DAOを調整したいですとか、色んなご相談が海外のブロックチェーン関連企業からやってきます。レギュレーションについてもアドバイスしますし、会社設立みたいなこともお手伝いしますし、日本のマーケットのことをよく知らないという方がもちろん多いですので、一般的、まあWeb3業界、日本のマーケットがどうなっていますか、みたいなこともご相談に応じるという風な感じでやっています。はい。

So & Sato
Innovative Lawyers
はい、ありがとうございます。それでは続いてお伺いします。米国を中心にデジタル資産をセキュリティトークンや非セキュリティトークンに分類することが問題になっています。法律の専門家として、どのように両者を区別できるとお考えですか?

NFTStudio24
Host
日本法的には、法律にきちんと書いてある、有価証券の定義がきちんと書いてある、または集団投資スキームという概念があるんですけれども、金銭の出資があって、それで何らかの運用があって、100%以上の配当なり、元本償還がありますというのが、日本法上は有価証券のになっていて、まあ米国だとハービーテストというテストがあるんですけれども、日本や諸外国よりもだいぶセキュリティの定義がひろいですけども、日本は100%以上の配当や利息なり、元本償還があるかどうかっていうことで考えるのが、原則かなって言う風に思っています。

So & Sato
Innovative Lawyers
はい、ありがとうございます。それでは続いてお伺いします。日本の金融活動作業部会FATFは最近、暗号資産取引に関するマネーロンダリング防止規則を発表しましたが、取引所などの暗号サービスプロバイダーにとって、法的にどのような意味を持つのでしょうか?

NFTStudio24
Host
トラベルルールの話なんだろうなと思うんですけれども、トラベルルールが今年から思考されて、取引所はFATF自体を守るわけじゃないんですけども、FATFに従って、日本の金融庁がトラベルルールというものを、新しいルールを決めたので、取引所は当然、そのルールを守ってやる必要があるということになります。はい。

So & Sato
Innovative Lawyers
ありがとうございます。では、続いてお伺いします。日本での登録を検討している新規Web3スタートアップ企業について一つアドバイスをお願いします。

NFTStudio24
Host
2018年にコンジャック事件ていうのがあって、そこから日本の法規制がだいぶ厳しき、Web3関係の法規制が厳しくなったんですけれども、去年くらいから海外の方がむしろ厳しくなってきているので、日本も法規制が緩くなったりとか、税制が緩くなったりしているので、日本に来るのが、今がチャンスかなという風に思います。はい。

So & Sato
Innovative Lawyers
はい、今がチャンスということでアドバイスされているんですね。はい、では、続いての質問です。知的財産権はNFTとどのように関りがあり、デジタル所有権に関してクリエイターや買い手はどのような法的保護があるのでしょうか?

NFTStudio24
Host
NFT、知的財産権を裏付けにしたNFTというのが、IPを何らかのキャラクターとかを裏付けにしたNFTがよく発行されています。ただ、NFTに資材をそのままくっつけて映しているわけではなくて、あくまでNFTを買った人は、それを例えば裏にあるIPを転売して、そういうことが商用化したりとかできない方が多いので、NFTに資材が必ずしもくっついているわkでじゃないということを認識して買う必要があるし、売る方も、売る方もですね、買い手はそもそも資材が入ってこないことが多いっていうことを認識する必要がある、売り手についてはきちんと、どこまでNFTに権利を付随させていくかっていうことを考えて売る必要があるかなと思います。

So & Sato
Innovative Lawyers
はい、ありがとうございます。続いてお伺いします。ブロックチェーンゲームの多くは言葉の壁、法律の複雑さを理由に日本での展開を躊躇しています。日本の法律はブロックチェーンゲームをどのように推進すると思いますか?

NFTStudio24
Host
これは、本当に躊躇しているのかっていう気が正直するんですけども、法的には曖昧な点があることはあるけれども、基本は別にNFTを販売したりするのは法的に自由で、ただ、まあガチャがどこまでできるかとか、モノを無償であげるのが刑法上どうか?という理由、そこは考えなくちゃいけないんですけども、海外でも法的には実は結構、ブロックチェーンゲームは本当にいいのかどうかっていうのはあると思うんですけども、でも多分、グローバルに展開しているゲームで結構、その法律関係ないよ、みたいにやってる例がある。ヨーロッパでやったらOKなのか、アメリカでやったらOKなのかっていう、そこはきちんと全部考えてやってるゲームももちろんあると思うんですけれども、必ずしもそうではないゲームもあるのかな、という風に思っているので、日本が進出しない、日本が展開を躊躇って言われると、そいうなのかなっていう気はしなくはないです。法的には別に今、法的にブロックチェーンを促進だみたいなことは、特にやってないですけれども、害になる法律もそんなには多くなくて、賭博罪とかが、問題なんですけども、賭博罪については最近、去年の秋にですね、業界団体がガイドラインを出して、ある程度それを守っていると、まあ、行けるのかあという風には思っています。

So & Sato
Innovative Lawyers
はい、ありがとうございます。それでは、続いての質問です。NFTStudio24はジャーナリストと読者のためのRead &Learnエンゲージメントモデルに基づく、分散型プラットフォームを構築しています。デジタル資産としてのNFTの知的財産権は、これらのユーザーにどのような利益をもたらすのでしょうか?

NFTStudio24
Host
わからないです。

So & Sato
Innovative Lawyers
はい、わかりました。わからないということでお伺いしました。では、質問も残り少なくなってまいりました。続いてお伺いいたします。ブロックチェーン取引やスマートコントラクトに関連する紛争はどのように解決され、そのような法的救済が受けられるのでしょうか?

NFTStudio24
Host
よろしくお願いします。

So & Sato
Innovative Lawyers