TOKEN2049は、強気な姿勢でWeb3業界の功績を称えることに尽きる。この2日間のイベントには世界中から約1万人の参加者が集まり、現地のシンガポールでは参加者を歓迎する準備が整っていた!
NFTStudio24は、Hinza Asif CEOと共にメディアパートナーとしてTOKEN2049に参加した。ASTARとPolygonのパートナーシップ、F1ドライバーのDaniel Ricciardo氏やスノーボーダーのScotty James氏がOKXのアンバサダーとしてスポットライトを浴び、壮大なアフターパーティーまで、シンガポールではWeb3市場が活気づき、誰もが高揚感に包まれた。

【シンガポール】 活気に満ちた歓迎体制のWeb3市場
Web3マニアにシンガポールを紹介することは、彼らに世界の未来を見せるようなものだ。日本と同様、この国はオープンマインドな規制の枠組みを維持しながら、インフラにブロックチェーン技術を大幅に導入している。
Yat SiuはNFTStudio24のインタビューにて、シンガポールを筆頭にアジア市場に対するポジティブな印象を語った。
暗号通貨アナリストのScott Melker氏によれば、TOKEN2049は昨年の約2倍の規模だという。今回のカンファレンスは満員で、これは他のイベントではありえないことだ。
BitMEX、グローバル・ヘッド・ビジネス・デベロプメントのSalama Belghali氏は、チームとの会話の中で、TOKEN2049はこれまでで最も活気のあるWeb3コミュニティの集まりの一つであると述べた。
シンガポールで脚光を浴びているNFTStudio24の独占取材とハイライトをご紹介しよう。
Animoca Brands社のYat Siu氏は、明確さとベネフィットの共有がWeb3の導入を促進すると語る。
NFTStudio24は、Animoca Brands社の代表であるYat Siu氏にインタビューする機会を得た。Siu氏はTOKEN2049の熱狂ぶりについて語っている。
「彼らは今起きていることには関心がない。彼らは今、何が起きているかなんて気にしていない。そして、それは爽快であり、とても役に立つ」と述べた。
Siu氏は、単に違いに焦点を当てるよりも、その利点という観点からWeb3について大衆を教育する方がずっと良いと考えている。
Animoca社が最近、NFTの会員制プロジェクトであるMocaverse にHinza氏と投資したことについて話しながら、Siu氏は、同社がデジタル財産権とDAOソリューションを促進する狙いがあることを語った。
Luca Netz氏、Pudgy Penguins社の知的財産権の構築について
Pudgy Penguins社のLuca Schnetzler CEOは、Hinza CEOと対談し、Pudgy Penguins社のIPをどのように構築しているかについて語った。
- 他のNFTプロジェクトとは異なり、Luca氏と彼のチームは、玩具やコンテンツ、その他プロジェクトの成長に貢献しうる活動を紹介することで、プロジェクトの持続可能性に焦点を当てている。
- 先日のPudgy Toysのドロップは大成功で、コレクションは約1000万ドル(約15億円)の成長を遂げた。
- 知的財産に関して、Luca氏は世界で最も価値のある知的財産を持つことで有名な日本の計り知れない可能性に胸を躍らせている。
ASTAR x Polygon: Sota and Sandeep join hands for the “ASTAR zkEVM” Scaling Solution
TOKEN2049で大々的な発表があった。ASTARの創設者であるSota Watanabe氏は、セッションの中で、Polygon Labsとパートナーシップを結び、”ASTAR zkEVM “を発表した。これは、zero-knowledge proof (zkp)に基づくPolygon CDK(Polygon Chain Development Kit)を搭載したEthereum のレイヤー2スケーリングソリューションです。

NFTStudio24のインタビューにてSota氏は、”我々はエコシステムを拡大し、トップネットワークになる準備ができている “と語った。
ASTAR Networkを運営するStartle Labsは、SONYとの提携も発表した。SONYと共同でブロックチェーンを構築し、ユーザーや企業がWeb3ツールをインフラに活用できるようにする予定だという。
OKX、Daniel選手とScott選手の登場で注目を集める

TOKEN2049の最大のハイライトは、おそらく有名なF1ドライバー、Daniel Ricciardo選手とオリンピックスノーボーダーのScotty James選手がOKX社のアンバサダーとして登場したことであろう。2人がOKX社のCMOであるHaider Rafique氏とともにコミュニティと交流したとき、観客は興奮に包まれた。
ダニエル選手とスコット選手は、Haider氏とのセッションで、Web3技術の探求に熱意を示した。
TOKEN2049 Side Events and Networking

2日間にわたるイベントは講演会だけで終わることなく、いくつものサイドイベントが開催された。Hinza CEOはシンガポールで開催された多くのサイドイベントを訪れた。
Oasys GameとAWSによるWeb3 GameWave
NFTStudio24は、Web3 Gamewave hackathon に参加し、このスペースでどのようなビルダーやデベロッパーが構築しているかを探った。イベントは、最もユニークなプロジェクトを持つ6人の勝者で幕を閉じました。
BGA GameFiビルダーズナイト
Blockchain Game Allianceはまた、世界中からコミュニティを一堂に集め、BGA GameFi Builders Nightを開催した。参加者は、現在のWeb3ゲームのトレンドについて議論し、また業界での経験を共有した。
その他のサイドイベントには、“Web3 Asia Neon Night”、“Investors Night with UOB Venture & Signum Capital”、“OKX Ventures Global Horizon”、“Accelerating Decentralized Infrastructure Presented by ByteTrade Lab x Consenys x MetaMask Institutional”などがある。
NFTStudio24チームは、Yuga Labs社のCEOであるDaniel Alegre氏、MakerDAO社の創設者であるRune Christensen氏、Blockdaemon社のAndrew Vranjes氏、Neo社のTyler Adams氏などに会う機会を得た。
最後に
TOKEN2049は、Web3業界とその成長を完璧に表現した。「シンガポールはWeb3にとって活気のある市場です。私自身、日本のマーケットを経験しているので、シンガポールのマーケットはとてもユニークで魅力的でした。特にTOKEN2049を通して、Web3の新たな可能性とチャンスに気づかされました。」とHinza氏は語った。
シンガポール市場は視野を広げただけでなく、参加者の間に興奮と期待感を呼び起こした。また、適切な規制順守と、ビジネスや新興企業に対する政府のオープンマインドが、いかにWeb3の発展を後押ししているかを示す良い例となった。